INTERVIEW新入社員インタビュー 新入社員インタビュー:S.N さん S.N さん 組込み事業部(組込み分野向けミドルウェア開発) 2021年入社 2021年に入社し、3か月間の新人研修を経て組込み事業部に配属されたNくん。 大学時代は「鳥人間」サークルに所属し、その活動の中でマイクロコンピュータを触った経験が、CRIへの入社動機になっています。 実習課題にも、やりたかったテーマで試行錯誤しながら精力的に取り組んだNくんに、お話を伺いました! CRI を知ったきっかけは? もともとゲームをする中でCRIのロゴを見たことがあって。 就活を始めていろいろな企業を見ていく中で、再びこのロゴを見つけて、気になるなと思って調べました。 最初はゲームに関係している会社なんだろうと思っていましたが、よくよく調べてみると、 組込み分野でもやっているみたいだと。そこで自分が大学時代に鳥人間のサークルに入っていた時に電子工作みたいなことをやっていたので、さらに興味が出てきて応募しました。 CRIでは一言に組込み事業部といっても、いろんな分野の製品を扱っているけど、Nくんはどのあたりに興味を感じた? 今ちょうど業務でも携わっているD-Amp Driver®ですね。 大学サークル時代は「マイコンで音を鳴らしてみたい」と考えたこともあったんですけど、ちゃんと音を鳴らそうと思うと、部品をいっぱい集めないといけないし、プログラム書くのもハードル高いし、結局やめちゃったんですよね。 D-Amp Driver®を目にして、「こんな簡単な回路で綺麗に音が出るんだ」という驚きがあり、それがそのまま興味に繋がったと思います。 大学時代のサークルでもマイコンを触っていたんだっけ? はい。サークルがきっかけで触るようになりました。それまでは存在すら知らなかったですね。 サークルでは、パイロットの人が操作するレバーを倒すと尾翼が動くところを作ったり、あとは高度計や速度計などの計器を作ったり、それらの計器で測定した値をアンドロイドの画面に表示させようとか、浅く広くいろいろなことをやっていました。 もともと興味があって、やりたかったところに今携われていると。 では、今やっている業務を具体的に教えてください! 主に携わっているのはD-Amp Driver®です。お客様が D-Amp Driver® を使用される際、実際の音がこの製品を通して鳴らすとどういう音がなるのかということを調べるのに、わざわざマイコンに書き込んで実際に音を鳴らして、という流れを行うのは手間になります。 そこで、パソコンに D-Amp Driver® を搭載したUSBの機器をつなぐだけで確認できるようにしようという製品の開発、改良をやっています。 現在はほとんどリモートワークということだけど、環境や対人関係はどう? 業務をしている間はTeamsを常時接続でつないでいて、質問があったら先輩に随時聞ける環境にあります。個人的には、出社と在宅半々くらいのバランスがやりやすいです。対面でやった方が早いよなあこれ…というのが結構あったりするので。 先輩はもちろんですが、新人研修で仲良くなった同期のみんなとも、チャットベースでちょくちょく話しています。 同期のみんなは、自分から新しいものを生み出していこうという人が多くて、これまで自分の身近にあまりいなかったタイプばかりなので、新鮮に感じていますね。リモートでも、ゲームの話とか、プライベートな話で盛り上がったり、コミュニケーションをとれています。 CRIの面白いところってどんなところだと思う? 今少しずつ会社のことを知っていっている途中ではありますが、業務に関していうと、CRIではハードとソフト両方の知識が必要で、どっちもしっかりやれることが面白いなと思います。他のところだと、どちらかにがっつり寄っているところが多いようなイメージがあったので。 資料を見たり、やりながら先輩方に質問するとすぐ答えていただいたり、普段の雑談の中でも組込み系の話が飛び交ったりするので、気軽に知識を深められる環境は恵まれていると思いますね。 学生時代でこれをやっておけばよかった、という分野はある? 電子回路の勉強ですね。回路のシュミレーションや、回路作成するソフトを使えるようになっていたら良かったかなと思います。 総合的に、新人研修どうだった? 今年から導入されたという部門ローテは、研修当時よりも今になってやってよかったと感じています。配属された後だと、他部署の情報がなかなか入ってこなくて… 部門ローテを通して、この部署ではこういうお仕事をしているんだ、こういう方々がいらっしゃるんだという雰囲気とかも分かってよかったです。 研修期間の長さも個人的にはちょうどよかったのですが、実習課題は最後の方ぎりぎりで、もう1週間くらいほしかったですが笑 実習課題でいうと、Nくんは同期メンバーと2人体制で研究・発表をしていたよね。 チームでやるのはどうだった? もともと実習の研究テーマも組込み関係、特に D-Amp Driver® を触れたらいいなと思っていたので、やりたいことができました。 ただリモートでやり取りしながら、お互いにデバッグするのはちょっと大変でした。 最初にそれぞれの機能を単体で動かすようなプログラムを作っていて、最後の方にそれらを統合した時にどこもコードかえていないのにバグってしまって…だんだん時間が迫ってきているのに、何でかわからないけど動かない、エラーもはかないのになんでだ…みたいな。 実際組込み開発しているとこうなるよなというのを、身をもって知りました笑 デバッグをメンターの方にみてもらいながら進めたのですが、こういう感じでデバッグすればよいんだなという肌感覚が今の業務でも役に立っています。 Nくんの今後の野望は? ハードもソフトも両方がっつりできるエンジニアになれたらと思います。 CRIにはそんな理想となる先輩がいるので… 学生へのメッセージをお願いします! 就活の中で、いろいろ会社を見る機会があると思いますが、今まで自分がやってきたこととあまり関係なさそうテーマはやめようかなとか避けがちだったりすると思います。 でも、ちょっとでも興味を持てたり、未経験だけど、面白そうだなと少しでも感じるところがあったら、その気持ちを大事にためらわないでチャレンジしてみるのがいいのかなと思います。 新入社員インタビュー R.Y 受託開発 2022 年入社 R.H ソフトウェアエンジニア 2023 年入社 T.K&K.Y ゲーム分野向けミドルウェア開発 2020 年入社 H.C ゲーム分野向けミドルウェア開発 2020 年入社 S.A 組込み分野向けミドルウェア開発 2019 年入社 Y.O ゲーム分野向けミドルウェア開発 2019 年入社 先輩インタビュー R.N 組込みシステムエンジニア 2017 年入社 K.I 法務担当 2019 年入社 Y.O ゲーム分野向けミドルウェア開発 2019 年入社 M.T 遊技機、組込み機器、車載向けミドルウェア営業 2016 年入社 Y.T LiveAct PRO開発 2010 年入社 K.I 遊技機/組込み機器向けミドルウェア開発 2014 年入社 S.N ゲーム向けミドルウェア営業 2014 年入社 その他のインタビュー トップエンジニア対談 育休座談会~パパ編~ 育休座談会~ママ編~ メンター×新人インタビュー(S.Aさん&N.Eさん) 2019年度メンター×新人座談会
2021年に入社し、3か月間の新人研修を経て組込み事業部に配属されたNくん。
大学時代は「鳥人間」サークルに所属し、その活動の中でマイクロコンピュータを触った経験が、CRIへの入社動機になっています。
実習課題にも、やりたかったテーマで試行錯誤しながら精力的に取り組んだNくんに、お話を伺いました!
CRI を知ったきっかけは?
もともとゲームをする中でCRIのロゴを見たことがあって。 就活を始めていろいろな企業を見ていく中で、再びこのロゴを見つけて、気になるなと思って調べました。
最初はゲームに関係している会社なんだろうと思っていましたが、よくよく調べてみると、 組込み分野でもやっているみたいだと。
そこで自分が大学時代に鳥人間のサークルに入っていた時に電子工作みたいなことをやっていたので、さらに興味が出てきて応募しました。
CRIでは一言に組込み事業部といっても、いろんな分野の製品を扱っているけど、Nくんはどのあたりに興味を感じた?
今ちょうど業務でも携わっているD-Amp Driver®ですね。
大学サークル時代は「マイコンで音を鳴らしてみたい」と考えたこともあったんですけど、ちゃんと音を鳴らそうと思うと、部品をいっぱい集めないといけないし、プログラム書くのもハードル高いし、結局やめちゃったんですよね。
D-Amp Driver®を目にして、「こんな簡単な回路で綺麗に音が出るんだ」という驚きがあり、それがそのまま興味に繋がったと思います。
大学時代のサークルでもマイコンを触っていたんだっけ?
はい。サークルがきっかけで触るようになりました。それまでは存在すら知らなかったですね。
サークルでは、パイロットの人が操作するレバーを倒すと尾翼が動くところを作ったり、あとは高度計や速度計などの計器を作ったり、それらの計器で測定した値をアンドロイドの画面に表示させようとか、浅く広くいろいろなことをやっていました。
もともと興味があって、やりたかったところに今携われていると。
では、今やっている業務を具体的に教えてください!
主に携わっているのはD-Amp Driver®です。
お客様が D-Amp Driver® を使用される際、実際の音がこの製品を通して鳴らすとどういう音がなるのかということを調べるのに、わざわざマイコンに書き込んで実際に音を鳴らして、という流れを行うのは手間になります。
そこで、パソコンに D-Amp Driver® を搭載したUSBの機器をつなぐだけで確認できるようにしようという製品の開発、改良をやっています。
現在はほとんどリモートワークということだけど、環境や対人関係はどう?
業務をしている間はTeamsを常時接続でつないでいて、質問があったら先輩に随時聞ける環境にあります。個人的には、出社と在宅半々くらいのバランスがやりやすいです。対面でやった方が早いよなあこれ…というのが結構あったりするので。
先輩はもちろんですが、新人研修で仲良くなった同期のみんなとも、チャットベースでちょくちょく話しています。
同期のみんなは、自分から新しいものを生み出していこうという人が多くて、これまで自分の身近にあまりいなかったタイプばかりなので、新鮮に感じていますね。リモートでも、ゲームの話とか、プライベートな話で盛り上がったり、コミュニケーションをとれています。
CRIの面白いところってどんなところだと思う?
今少しずつ会社のことを知っていっている途中ではありますが、業務に関していうと、CRIではハードとソフト両方の知識が必要で、どっちもしっかりやれることが面白いなと思います。他のところだと、どちらかにがっつり寄っているところが多いようなイメージがあったので。
資料を見たり、やりながら先輩方に質問するとすぐ答えていただいたり、普段の雑談の中でも組込み系の話が飛び交ったりするので、気軽に知識を深められる環境は恵まれていると思いますね。
学生時代でこれをやっておけばよかった、という分野はある?
電子回路の勉強ですね。
回路のシュミレーションや、回路作成するソフトを使えるようになっていたら良かったかなと思います。
総合的に、新人研修どうだった?
今年から導入されたという部門ローテは、研修当時よりも今になってやってよかったと感じています。配属された後だと、他部署の情報がなかなか入ってこなくて…
部門ローテを通して、この部署ではこういうお仕事をしているんだ、こういう方々がいらっしゃるんだという雰囲気とかも分かってよかったです。
研修期間の長さも個人的にはちょうどよかったのですが、実習課題は最後の方ぎりぎりで、もう1週間くらいほしかったですが笑
実習課題でいうと、Nくんは同期メンバーと2人体制で研究・発表をしていたよね。 チームでやるのはどうだった?
もともと実習の研究テーマも組込み関係、特に D-Amp Driver® を触れたらいいなと思っていたので、やりたいことができました。 ただリモートでやり取りしながら、お互いにデバッグするのはちょっと大変でした。
最初にそれぞれの機能を単体で動かすようなプログラムを作っていて、最後の方にそれらを統合した時にどこもコードかえていないのにバグってしまって…だんだん時間が迫ってきているのに、何でかわからないけど動かない、エラーもはかないのになんでだ…みたいな。
実際組込み開発しているとこうなるよなというのを、身をもって知りました笑
デバッグをメンターの方にみてもらいながら進めたのですが、こういう感じでデバッグすればよいんだなという肌感覚が今の業務でも役に立っています。
Nくんの今後の野望は?
ハードもソフトも両方がっつりできるエンジニアになれたらと思います。
CRIにはそんな理想となる先輩がいるので…
学生へのメッセージをお願いします!
就活の中で、いろいろ会社を見る機会があると思いますが、今まで自分がやってきたこととあまり関係なさそうテーマはやめようかなとか避けがちだったりすると思います。
でも、ちょっとでも興味を持てたり、未経験だけど、面白そうだなと少しでも感じるところがあったら、その気持ちを大事にためらわないでチャレンジしてみるのがいいのかなと思います。